メリタアロマフィルターとハリオV60MUGEN(無限)の違いとは?【注湯1回でOKなドリッパーを比較】

メリタアロマフィルターとハリオV60MUGEN(無限)の違いとは?【注湯1回でOKなドリッパーを比較】

注湯回数1回でOKの透過ドリッパーといえば「メリタ アロマフィルター」と「ハリオ V60 MUGEN」の2つあるけど、それぞれどんな違いがあるの?
もしどちらか1つ選ぶとしたら、どういう基準で選べばいいの?

今回はこんな悩みを持っている方向けに、それぞれの違いについて紹介していこうと思う

どちらも簡単かつ十分においしいコーヒーを淹れられるのは間違いないので、ぜひ自分にあった”好みのもの”を選んでみてほしい

それぞれのレビューは下記の記事でしているので、こちらも合わせて参考にどうぞ

簡単比較まとめ

各特徴アロマフィルターV60 MUGEN
外観ハリオ MUGEN
味わい
※苦味コク深め

※バランス重視
サイズ
1杯用のみ
安さ
難易度
蒸らしが必要
利便性
※キッチンスケール要
豆の消費

※無駄が多い
おすすめ度
クリックできる目次

メリタアロマフィルターとハリオV60MUGEN(無限)の違いとは?【注湯1回でOKなドリッパーを比較】

メリタ アロマフィルター(1×2サイズ)
ハリオ V60 MUGEN

1.味わいの違いとは?

味わいの違いまとめ

「適度に深く、しっかりとした味わいのコーヒーが好きな方

メリタ アロマフィルターがおすすめ

バランスの良い味わいを重視する方」あるいは「飲みやすい味わいが出せるドリッパーが欲しい方

ハリオ V60 MUGENがおすすめ

それぞれの味わいの特徴としては、以下のとおり

メリタ アロマフィルター

  • 甘味・苦味・コク重視のドリッパー
  • 反対に酸味・キレは控えめ

クラシカルで昔ながらの味わいを楽しめる。好き嫌いは分かれやすいけど、ハマる人にはハマるドリッパー。

ハリオ V60 MUGEN

  • 酸味・苦味・キレ・コク、甘味それぞれのバランスが良いドリッパー

ハリオV60透過ドリッパーらしいバランスの良い味わいを楽しめる。比較的いつでも飲みやすく、万人受けしやすいドリッパー。

2.対応サイズ(対応人数)の違いとは?

サイズの違いまとめ

複数人で飲む可能性があるなら、メリタ アロマフィルターの一択

一人で楽しむ場合は、メリタアロマフィルター・ハリオV60MUGENのどちらでも可

それぞれのサイズの特徴としては、以下のとおり

メリタ アロマフィルター

  • サイズは3つ:1~2杯用・2~4杯用・4~8杯用
  • 実用サイズは1杯用、1~2杯用、2~4杯用
    ※この詳細は「アロマフィルターレビュー」を参考に

幅広い家族構成に対応したドリッパー

ハリオ V60 MUGEN

  • サイズは1つ:1杯用のみ

一人用に特化したドリッパー

3.価格の違いとは?

価格の違いまとめ

価格面で選ぶなら、メリタアロマフィルター

最大サイズ(4~8杯用)でも、ハリオV60MUGENの1杯用より価格は安くなる

それぞれのの特徴としては、以下のとおり

メリタ アロマフィルター

サイズごとに価格は異なるが、大きな差はない

  • 1~2杯用:500円程度
  • 2~4杯用:600円程度
  • 4~8杯用:800円前後

生活スタイルに合ったサイズを、価格を気にせず自由に選べる

ハリオ V60 MUGEN

サイズは1つ、ただ”素材”によって価格が変わる

  • 樹脂製:880円
  • 陶器製:2,200円

メリタアロマフィルターの方が安いけど、樹脂製にすれば大きな差はないとも思う

ただ、陶器製を選ぶとかなり価格の差は広がる

4.抽出の難易度の違いとは?

コーヒーの淹れやすさの違いまとめ

ハリオ V60 MUGENの方が、蒸らしの工程が必要なく”簡単”

それぞれのの特徴としては、以下のとおり

メリタ アロマフィルター

  • 蒸らしの工程は必須
  • あとは規定のラインまで1回で注ぎきるだけ

蒸らしが必要なので、抽出工程はすこしだけ複雑

ハリオ V60 MUGEN

  • 蒸らしは不要
  • 注湯回数は1回でOK

蒸らしは不要なので抽出工程は簡単、コーヒー粉に一定量(240ml)のお湯を注ぐだけでOK

蒸らしとは?
⇒抽出効率をあげるために行う工程で、コーヒー粉全体にお湯を染み渡らせ、30秒ほど待つことをいう

5.利便性の違いとは?~他に必要な道具が多いか?~

その他必要な道具の違い
コーヒーの淹れやすさの違いまとめ

より利便性が高いのは、メリタアロマフィルター

ハリオV60MUGENだと、別途キッチンスケール等の”量り”が必要となる

それぞれのの特徴としては、以下のとおり

メリタ アロマフィルター

  • 規定のラインがあるので、そこまで1回で注ぎきる

最低限適当な抽出容器さえあれば、コーヒー粉を買ってきてすぐにコーヒーを淹れられる

ハリオ V60 MUGEN

  • キッチンスケール等に乗せて、規定の注湯量240ml(=240g)を注ぐ

最低限適当な抽出容器キッチンスケールが必須

キッチンスケールがない方は、「TIMEMOREのドリップスケール」を買っておくと今後便利

TIMEMOREドリップスケールレビュー

6.コーヒー豆の消費量の違いとは?

1杯あたりの豆消費量の違い
豆の消費量と抽出量の違いまとめ

「メリタアロマフィルター」の方が、1杯あたりに消費する豆の量は少ない

それぞれのの特徴としては、以下のとおり

メリタ アロマフィルター

  • 豆の消費量:1杯あたり10g~11g程度
  • 1杯あたりの抽出量:160ml

豆の消費量は比較的少なめで、1杯あたりの抽出量は「小カップ1杯分」といったイメージ

ハリオ V60 MUGEN

  • 豆の消費量:1杯あたり20g
  • 1杯あたりの抽出量:200ml

豆の消費量は多めで、1杯あたりの抽出量は「中マグカップ1杯分」といったイメージ

まとめ:メリタアロマフィルターとハリオV60MUGEN(無限)の違いとは?

あらためてそれぞれの違いを表にまとめると、以下の通り

各特徴アロマフィルターV60 MUGEN
外観ハリオ MUGEN
味わい
※苦味コク深め

※バランス重視
サイズ
1杯用のみ
安さ
難易度
蒸らしが必要
利便性
※キッチンスケール要
豆の消費

※無駄が多い
おすすめ度

初期費用やランニングコストは、メリタアロマフィルターを選ぶ方が圧倒的にお得になる

またサイズの幅の幅も広く、少ない道具で簡単にコーヒーを淹れられるのも、メリタアロマフィルターって感じだね

ということで、基本的におすすめなのは「メリタアロマフィルター」

ただ味わいの傾向としては「喫茶店で飲むような深い味わい」となるから、それが苦手な人はハリオV60MUGENを試してみるのも良いと思う

ただハリオV60MUGENの対応サイズは1杯のみなので、そこだけ注意しておいてほしい

以上、今回はそれぞれの違いを紹介してみたんだけど、少しでも参考になれば嬉しいです

この記事の著者
kairi-coffee-icon
コーヒーブロガー
K
AIRI COFFEE
目次
TOP
クリックできる目次
閉じる