ハリオV60ドリッパーの最新シリーズ、「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」を新たに購入してみたので、今回はその実際の使い方や味わいの特徴について徹底レビューしていこうと思う
ハンドドリップといえば「蒸らし」という工程を踏んだり、注湯回数を複数回に分けたり…、と初心者にとっては複雑なポイントがけっこうが多い
これがハンドドリップを始める人の1つ大きなハードルとなってるのは間違いないんだけど、 「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」 を使えばそういう小難しくて面倒なことはなしでOK▽
- コーヒー粉の蒸らしは必要なし
- 注湯回数はシンプルに1回だけでOK
始めてコーヒーを淹れる人でも「簡単」かつ「毎日安定した味」を淹れられるっていうのが、このドリッパーの大きなメリットだよ





これだけ聞くとすごく興味を惹かれるんだけど、肝心なのは「淹れたコーヒーがほんとうにおいしいのか?」ってところだと思う
そんなポイントも含めて、今回は実際に使ってみて分かった「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」のメリットとデメリットを紹介していくので、ぜひ最後まで参考にどうぞ!
ハリオV60 MUGENは”1~2杯用のみ”で、1~4杯用は無いのでそこだけ注意してね
従来のハリオV60ドリッパーは下記記事で詳しく紹介しているので、こちらもぜひ参考にどうぞ

ハリオ V60 MUGEN(無限)|外観・付属品
ということで、今回購入して届いたのがこちら▽

素材は「樹脂製の透明ブラック」「陶器製のホワイト」の2つがあるんだけど、私は陶器製のものを選んだ▽
開けてみると、中には「ドリッパー」と「取扱説明書」の2つが入ってた


「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」を使ったコーヒーの淹れ方は取扱説明書に記載があったので、最初はこの通りに淹れるのが良さそう
詳しくは後ほど実際に淹れながら紹介するね
つづいてドリッパーの形状について見ていくと、まずリブがかなり独特だと思った
リブ自体がまず少ないし、溝もかなり浅いので、ほとんどあってないような形状だよね

あと抽出口もけっこう小さい
実際に「ハリオV60ドリッパー」と比較してみたけど、やっぱすこし小さめの抽出口だった▽



これら2つの特徴的形状によって、注湯が1回で済むよう、抽出スピードを遅くコントロールしているんだろうね
あと付属のホルダーはこんな形状になってて、抽出中は隙間から中の様子を見れるように工夫されてたよ

また写真のように、ドリッパーとホルダーをそれぞれ分解できる仕組みになってたので、細かいところの手入れもしやすくて良い


使いやすさもちゃんと兼ね備えてると思う
ということで、つづいて「コーヒーの淹れ方」「注意ポイント」の紹介をしていこうと思う
ハリオ V60 MUGEN(無限) | コーヒーの淹れ方(公式)
取扱説明書に記載のあったコーヒーの淹れ方をまとめると、以下のとおり
- 円すい形のペーパーフィルターをセットする【1~4杯用(注意)】
- ドリッパーやサーバー、コーヒーカップにお湯をかけて温める
- 中細挽きのコーヒー粉20gをセットし、平にならしていくおく
- (蒸らしはなし)中央から渦を書くようにゆっくりと240mlのお湯を一度に淹れる
- コーヒーが落ちきったら出来上がり!
1杯のコーヒーに20gも…! これはかなり贅沢に使うね…
と、ここで2つ注意ポイントを紹介しておきたい
- 1~4杯用のフィルターを使用する
- 注湯量240mlを計るためにスケールは必須
注意ポイント①: フィルターは02サイズの1~4杯用を使用する
ドリッパー自体は1~2杯用だからつい間違えてしまいそうだけど、フィルターは1~4杯用がジャストサイズとなる
「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」を買う際は、まずここに注意しておくといいのかなって思った
サイズとかよく分からないという方は、下記のリンク先のものを選んでおけば大丈夫▽
↑ちなみにフィルターはこれでOK
注意ポイント②: 注湯量240mlを計るためにスケールが必須
つづいて2つ目の注意ポイントとして、注湯量240mlを計るためにはスケールが必須
どのスケールを選べばいいかわからない方は、下記のタイムモアのドリップスケール「BLACK MIRROR BASIC+」がおすすめ
計量カップとかでザックリ計って淹れてもいいんだけど、今後のためにもドリップスケールがあるといいと思う
そもそもドリップポットも持ってないよって方には、1℃単位で温度調整もできる電気ケトル兼ドリップポットの「山善 電気ケトル」がおすすめ▽
これは超便利だから、コーヒーを淹れようと思っている方は「とりあえずこれだけは買い揃えておく」といいよ
コーヒー初心者の方でも、最低限ここら辺を揃えておけばOK
ということで、次は「V60 1回抽出ドリッパー MUGEN」を使って、実際にドリップしていこうと思う
「 ハリオ V60 MUGEN(無限) 」でコーヒーを淹れてみた
まずはドリッパー等々にお湯をかけて温めていく
※リンス(ペーパーの湯通し)はお好みで!

つづいて1~4杯用の円すい形フィルターをセットし、コーヒー粉20gをセット
コーヒー粉はトントンと揺らして”平にならしておく”と、均等にコーヒーを抽出できるよ


※コーヒー粉が少なく見えるけど、正式の分量(20g)だとこれくらいになった
つづいてお湯を注いでいくんだけど”蒸らしはなし”で、今回は「90℃」のお湯をゆっくりとした速度で一気に注いでいったよ(240ml)
注湯完了までにかけた時間は、1分弱くらいだった


240mlのお湯を注いだら、あとはひたすらコーヒーが落ちきるまで待つのみ
かなりゆっくりとしたペースで抽出されていき、抽出時間は計2分くらい


お湯は241ml注いだんだけど、抽出されたコーヒーの量は203ml(375.9g-173.0g≒203g)


約200mlというと、中サイズのマグカップ約1杯分くらいの量となる
正式では1~2杯用と記載があるんだけど、これは限りなく1杯用に近い抽出量と思う

ちなみに抽出後のコーヒー粉はこんな感じ▽


ということで、淹れたコーヒーをさっそく飲んでみた
「 ハリオ V60 MUGEN(無限) 」で淹れたコーヒーの味わいとは?
基本的にはV60ドリッパーらしく、まったりとバランスの良いコーヒー
ただなんかいつもハリオV60ドリッパーで淹れるコーヒーとも違って、軽いボディのようで、強いボディも感じる
すこし複雑な味わいなんだけど、結果的にそこもうまくバランスが取れてると思う
個人的な感想としてはこんな感じ
ちょっと複雑な印象は受けたけど、総じて十分おいしいコーヒーが淹れられたと思う
味わいがすこし複雑になってる要因は、たぶん抽出効率の偏りにあるんだと思う
ドリッパー上部の方は抽出効率は悪そうだし、ドリッパー下部(底)の方は逆に時間をかけてじっくり抽出されてそうだし▽

そこら辺の抽出効率や濃度を、20gという多めのコーヒー粉を使うことでカバーしているような
まさにそんな複雑な味わいの違いを微かに感じるんだけど、ほんとそれは些細な違いでしかないとも思う…
総じて十分においしいコーヒーを淹れられてると思うから、こんな人にはかなり使いやすいドリッパーだと思う
- 始めてコーヒーを淹れようと思っている方
- 上手くコーヒーを淹れられなくて悩んでいる方
- 常に安定した味わいを再現したい方
- コーヒー豆の違いを確かめたい方
ちなみに私も今後コーヒー豆の味わいの違いを確かめるときに、使っていこうかなって思ってる
まとめ:ハリオ V60 MUGEN(無限)レビュー|蒸らしなし×注湯は1回でOK

「V60 一回抽出ドリッパー MUGEN」 のメリット・デメリットをまとめると、以下のとおり
メリット
- 蒸らしはなしでOK
- 注湯回数は1回のみでOK
- まったりとバランスの良い味わいで、いつでも飲みやすい
- 安定した味わいのコーヒーを楽しめる
デメリット
- コーヒー豆の消費が多い(1杯で20g)
「豆の消費量が多い」というデメリッはあるものの、”とにかく簡単に”かつ”安定したバランスの良い味わい”を再現することが出来る、そんなドリッパーだと思う
こんな人におすすめ
- はじめてコーヒーを淹れようと思っている方
- うまくコーヒーが淹れられず悩んでいる方
- 安定した味わいを常に再現したい方
1~4杯用の円すい形フィルターを持ってない方は、これもセットで▽
ということで、今回はこんなところで終わり
最後に、一回注湯でOKなドリッパーには今回はレビューした「①ハリオV60MUGEN」と、別記事でレビューしている「②メリタアロマフィルター」の2つがあります
下記記事ではそれぞれ両者の違いについて比較して紹介しているので、もし迷っている方がいましたらぜひ参考にどうぞ!
