「何か趣味がほしいな~ 趣味でコーヒーを淹れるのってどう?」
今回はこんな方に向けて、コーヒー好きの僕が実際に感じてる「趣味でコーヒーを淹れるメリット7つ」について紹介していこうと思う
よく「健康面でのデメリットが…」というネガティブな思いを連想しやすいんだけど、研究結果を見ていくと”カフェインの取りすぎ”に注意すれば、むしろ健康的な飲み物との研究結果も多いんだよ
…まあそんな健康面とかの話は今回置いておいて、
本記事では「実際にコーヒーを趣味にしたときの楽しさや生活面でのメリット」について紹介していこうと思う
もちろん”デメリット”になるものもあるから、そこもあわせて紹介していくね
コーヒーを趣味にする7つのメリットとは?【デメリット2つも紹介】

最初に結論をいうと、コーヒーを趣味で淹れるメリットは次の7つ
- 毎日の隙間時間を埋める趣味として楽しめる
- 臨機応変に、暇な休日を埋める趣味としても楽しめる
- カフェやコーヒースタンドで飲むより出費が安くなる
- より豊富なコーヒー豆を試すことが出来る
- カフェ巡りやコーヒースタンド巡りがより楽しくなる
- オシャレで充実した気分に浸れる
- 人生の満足度が高くなる(これはかなり個人的な感想)
つづいて、デメリットとしては次の2つ
- 飲みすぎると倦怠感を感じる
- シンプルだけど奥が深すぎて、たまに頭がショートする
⇒デメリットはそこまで大きな問題じゃないから、僕も続けられているよ
「自分にあった”適量内”で楽しむこと」と「多くの情報に振り回されず自由に楽しむこと」が大事だと思う
ということで、ここからは先ほど紹介した7つのメリットを深掘りして紹介していこうと思う…!
メリット①: 毎日の隙間時間を埋める趣味として楽しめる
まず毎日の隙間時間を埋める趣味として楽しめるのが、コーヒーを趣味にする大きなメリットだと思う
具体的にいうと、ハンドドリップでコーヒーを淹れるのにかかる時間は5~10分くらい
しかも天気とかにも左右されないから、基本的には自分のタイミングで楽しめる
この「適度な時間の短さ」「天気に左右されない」という特徴が、コーヒーを趣味にしたときかなり嬉しいポイントとなるよ
メリット②:臨機応変に、暇な休日も埋める趣味としても楽しめる
つづいてコーヒーを趣味にすると、実は暇な休日を埋める趣味としても楽しめるようになる
たとえば気になるコーヒー豆を買いに行ってみるとか、カフェやコーヒースタンド巡りをしてみるとか、コーヒー器具やコーヒーカップを見に行ってみるとか
コーヒーを趣味にすると、正直”暇な休日”が無くなってくるんだよね…!
ちなみにコーヒー豆はネット販売もされてるから、休日が忙しい時でも問題ないよ
メリット③:カフェやコーヒースタンドで飲むより出費が安くなる
つづいて少し現実的な話だけど、カフェやコーヒースタンドでコーヒーを飲むより出費は安くなる
たとえばカフェでコーヒーを飲むと、通常のものだと1杯あたりだいたい500円~700円くらい
仮にそれと同じものを家で淹れると、実は1杯あたり100円前後で淹れられるんだよね
「カフェには雰囲気とかドリップの技術とか、ほかにも色々とあるよね!」っていう意見はもちろん僕も分かるんだけど…
”出費だけ”見ると、自分で淹れられた方が圧倒的にお得になるよ
メリット④:豊富なコーヒー豆を試すことが出来るようになる
つづいて、豊富なコーヒー豆を試すことが出来るようになるのも、自分でコーヒーを淹れるメリットだと思う
たとえば近くで新鮮なコーヒーが飲めない場合や、遠方で売られているコーヒーが気になる場合など、”コーヒー豆をネット購入”すれば飲めるっていうケースは結構多い
そして実はコーヒー豆を販売してるところって、”新鮮なモノ”を飲んでほしいから”あえてネット販売に拘ってる”ところも多くて、コーヒー豆とネット購入の相性は良かったりもするんだよね
だから自分でコーヒーを淹れることによって、より豊富なコーヒー豆を試せるのは大きなメリットだと思う
メリット⑤:カフェ巡りやコーヒースタンド巡りがより楽しくなる
つづいてカフェ巡りやコーヒースタンド巡りも、コーヒーについて知れば知るほど楽しくなるよ
たとえば、よく分からないから適当に”ブレンド”とか、”ブラジル”とかのコーヒーを注文してる人って多いと思う
ただ、コーヒーを趣味にして自分の好みな味わいが分かってくると、そのカフェでより自分にあったおいしいモノを注文できるようになる
それだけでちょっとお得な気分になるよね
それにもしそこがコーヒー豆を購入できるカフェだったりすると、それを自宅でコスパ良く楽しめるし
他にもいろんな楽しさが分かってくるんだけど、今回はここら辺で…
メリット⑥:オシャレで充実した気分に浸れる
つづいて、オシャレで充実した気分に浸れるってところも、コーヒーを趣味にする良いメリットだと思う
僕はもう慣れてオシャレなことをしてる自覚は無くなったんだけど、最初は「あっ、自分の生活オシャレ過ぎて幸せ」みたいに感じてた覚えがある…笑
それに今でも初めて会った人に「趣味はコーヒー」って言ったら、「オシャレでかっこいいね」なんて言われるから、印象はかなり良い趣味だと思う
あとは、Instagram(KAIRI COFFEE)とかでコーヒーの写真をアップしてみても楽しいよ
(▼KAIRI COFFEEのInstagram写真より)

メリット⑦: 人生の満足度が高くなる(個人的な感想)
最後7つ目のメリットとして個人的な感想だけど、僕はコーヒーを趣味にして”人生の満足度”がかなり高まったと思う
僕は特にコーヒーの中でも”ハンドドリップコーヒー”ばかり淹れてるんだけど、これが本当に楽しい
「今時コーヒーマシンとか沢山売られているのに、なんで面倒なハンドドリップに拘ってるの?」
こういう疑問も多いと思うんだけど、趣味にするなら”適度な面倒さ”はあった方がいいと思うんだよね
だってボタンを押してコーヒーが出てきても、それは楽しいとは言えないから…
特に仕事とかで忙しい人ほど、”非効率”で楽しい時間を過ごしてみてほしい、充実感は凄いあるから(経験談)
まとめ:趣味でコーヒーを淹れる7つのメリットを紹介【僕がコーヒーを淹れてる理由】

以上、今回は「趣味でコーヒーを淹れる7つメリット」について紹介してきた
結論”カフェに行くより出費を抑えられる”し、隙間時間でも休日でも充実した時間を過ごせるようになるから、下記のような人にぜひおすすめしたい
- 簡単に始められる趣味を探している人
- コーヒーが好きでよくカフェに行く人
- 趣味でコーヒー淹れてみたいと思っている人
最後に「初心者におすすめの人気コーヒー器具セット」を紹介しておくので、始めたい方はぜひ参考にどうぞ
※コスパ最強で”初心者でも簡単”かつ”今後も長く愛用できるもの”を、それぞれピックアップしています
- 手動コーヒーミル「TIMEMORE C2」【必須】
- コーヒードリッパー「メリタ アロマフィルター AF-M 1×2」【必須】
- コーヒーフィルター「メリタ アロマジック ホワイト 1×2G」【必須】
- ドリップケトル「山善 電気ケトル EGL-C1280」【必須】
※コーヒーサーバーは「キントー SCS-S02(600ml)」がおすすめだけど、「計量カップ」等の”適当な容器で代用可能!
※豆を計量するために、別途”キッチンスケール”が必要
→無い場合は「TIMEMORE BLACK MIRROR BASIC+」を買っておくと良いかも
※ドリップスタンドは、 このドリッパーであれば不要!
メリタ アロマフィルターの詳細レビュー
(↑コーヒーの淹れ方は、この記事で紹介しているよ)
キッチンスケールがない方は、ドリップスケールを買っておくと良いと思う
以上、ぜひコーヒーを趣味として楽しんでみてね…!
※改めて”コーヒーの淹れ方”については、こちら記事「メリタ アロマフィルターレビュー」で紹介しています