ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ 徹底レビュー|手軽に丸洗い可能でアウトドアにも使いやすい!

評価:4.0点

手軽に分解して水道水で丸洗いできるコーヒーミルは数少ない

その中でもコーヒー初心者のエントリーモデルとして不動の人気を集めているのが「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ」

今回思い切って購入して使ってみたんだけど、なかなかにおすすめなコーヒーミルだったので、本記事ではそんな「ポーレックス コーヒーミル Ⅱ」について徹底的にレビューしていこうと思う

レビューの他にも「製品スペック」や「旧型との違い」「口コミ・評判」などもまとめて紹介していくので、ぜひ最後まで参考にどうぞ

外観
開封前
グラインド
粒度調節ツマミ
セラミック刃
こんな人におすすめ
  • いつでも手軽に水洗いできるコーヒーミルを探している方
  • アウトドア用に軽くて大容量のコーヒーミルを探している方
  • コーヒーミルを初めて買ってみようと思っている方

ハンドルホルダー付きはこちら▽(省スぺース、携帯性UP、滑りにくさUP)

基本1杯分(20g以下)しか淹れない方は、ミニというコンパクト型がおすすめ()

※同じ値段で「ミニ」の方はハンドルホルダー付き

メリット

  • 1~3杯分まで幅広く対応(最大容量30g)
  • 丸洗い可能(容器:ステンレス容器、刃:セラミック)
  • 軽くて持ち運びしやすい(ボディ+ハンドルで約290g)
  • 軸が安定していて比較的挽きやすい
  • どんな場面にも似合うステンレス製のボディがオシャレ
  • 日本製(鹿児島県霧島市の自社工場で製造)

デメリット

  • 表面が滑りやすく、手や腕がすこし疲れる
  • 粒度の均一性や微粉の発生量は、ステンレス刃のものと比較すると若干劣る
  • ハンドルは固定されない仕様なので、外れないよう注意が必要
クリックできる目次

ポーレックス(porlex) コーヒーミルⅡ|概要とスペック・旧型との違い

公式画像
今回レビューするのは左の「コーヒーミル・Ⅱ」
(右は1杯用の「 コーヒーミル・Ⅱミニ」という商品)
製品名ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ
カラーステンレスのみ
サイズ
(横幅(ハンドル方向)×奥行×高さ)
約50mm x 165mm × 21mm
ハンドル長さ
(ボディ芯~ノブ端まで)
約140mm
重量
(ハンドル含む)
約290g
ホッパー容量最大約30g(最大3杯程度まで対応)
刃の形状コニカル式カッター(コーン式ミル)
材料刃:セラミック
粉受け:ステンレス
キャップ:ステンレス
シャフト:ステンレス
ハンドル:鉄・PP(グリップ部)
本体:ステンレス・POM
調整ツマミ:POM、ステンレス
内場ベース:POM
公式サイトJAPAN PORLEX(引用)
ポーレックスコーヒーミル・Ⅱ~旧型との違い~
  • 同じハンドル回転数で、約1.3倍コーヒー豆を多く挽けるように
  • 粒度調節ツマミの形状が変化し、調節しやすさが向上
  • 粒度調節ツマミ部分で自立可能に(粉受け無しでも自立する)
  • より小刻みな粒度調節も可能に

参考:ポーレックス公式サイトより

ポーレックス(porlex) コーヒーミルⅡ| 外観・付属品一覧

ということで、実際商品が届いた状態がこちら▽

開封前
開封の様子

そして中身を取り出すとこの3つが入ってた▽

付属品一覧
付属品一覧
  1. 本体
  2. ハンドル
  3. 取扱説明書

「取扱説明書」の詳細は、こんな感じ▽

取扱説明書
取扱説明書

いろいろと手動のコーヒーミルを持ってるけど、ここまで丁寧な説明書は初めてかも

記載内容は主に次の6つ

取扱説明書の記載内容6つ
  1. 商品の特徴
  2. 使用方法(粒度調節の方法も)
  3. お手入れについて
  4. 組立方法
  5. 分解方法
  6. 注意事項

使い方については正直これを見ればすべてわかるレベルで、さすが日本製だなって思った

つづいて、外観はこんな感じ▽

外観

個人的にはこういうシンプルなデザインも好き

ステンレス製の光沢感あるボディがオシャレで、洗練された雰囲気を感じる

ということで、ここからは使用感についてレビューしていこうと思う

ポーレックス(porlex) コーヒーミルⅡ|レビュー

粒度調節のしやすさ<4/5点>

粒度調節は粉受けを外して「ツマミ」を回して行う

手動ミルの中では、最も一般的な調節方法

粒度調節ツマミ

調節の目安は「付属の取扱説明書」を見ていけば、誰でも分かるようになってて初心者にも易しい

クリック数

調整ツマミ部分はこんな感じで手にフィットするから、回しやすい▽

粒度調節ツマミの詳細
粒度調節ツマミの詳細

特に難しいところはなく、取扱説明書も詳しく書いてあるし、調節ツマミも回しやすいから評価は4点と少し高め

挽きやすさ<3.5/5点>

つづいて挽きやすさについてだけど、同じセラミック刃の「ハリオ セラミックスリム」よりは正直かなり挽きやすい

シャフトの軸が安定していて、何度も詰まる感じはない

挽きやすさ

ただ挽いてみた感覚としては、切るというよりは「ゴリゴリすり潰す」感覚に近く、思っていたより力が必要だった

そこは金属刃のものと比べると、若干劣る部分かなとは思う

グラインドにかかる時間についても実測してみたけど、結果は45秒(※10g分・中煎りで検証)だった

同じセラミック刃の「ハリオセラミックスリム」同じ価格帯の金属刃「TIMEMORE C2」と比較するとこんな感じ▽

製品名グラインド時間公式価格 (税込) 
ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ45秒 ¥ 6,930
ハリオ セラミックスリム58秒 ¥ 3,300
TIMEMORE C222秒 ¥ 7,200
全て同じ中煎り豆・10g分で検証

「TIMEMORE C2」は金属刃の中でもかなり早い部類だから結構差を感じるけど、「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ」もセラミック刃にしては早い方だと思う

そして挽いた後はコーヒー粉を取り出す流れになるんだけど、その「粉受け」については細身かつステンレス製で、コーヒー粉もスッと取り出せるから使いやすいと思う

粉受け
粉受け

「細身の粉受け」って幅が狭いところ(例:ウェーブフィルター、水出しコーヒーのストレーナーとか)にも入れやすくて、意外と重要視しておきたいところだったりするんだよね

粒度の均一性・微粉の発生しにくさ<3.5/5点>

つづいて「粒度の均一性」「微粉の発生量」について、今回は以下2つのコーヒーミルと比較検証してみた

【比較対象】

  • ハリオ セラミックスリム
  • TIMEMORE C2

結論からいうと「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ 」は、そこそこ微粉は発生するけど、粒度はそれなりに均一

まずは「微粉の量」についての検証結果がこちら▽

微粉の発生量・粒度の均一性
ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ
他のミルとの比較
ハリオ セラミックスリム
他のミルとの比較
TIMEMORE C2

感覚的になるけど「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ」の微粉発生量は、「ハリオセラミックスリム」とほぼ同じ程度、「TIMEMORE C2」よりは約3倍多い結果となった

つづいて粒度の均一性についての結果がこちら▽

粒度の均一性
ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ
他のミルとの比較
ハリオ セラミックスリム
他のミルとの比較
TIMEMORE C2

粒度の均一性も見た目での判断となるけど、「ハリオセラミックスリム」よりは断然均一、だけど「TIMEMORE C2」よりは若干バラつきが目立つという結果となった

以上まとめると、「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ 」はそこそこ微粉は発生するし、粒度はそれなりに均一”でしかない”

もしより高いグラインド機能を求めるなら、やっぱ金属刃の「TIMEMORE C2」とかがいいと思う

ただここからが「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ」の良いところ

手入れのしやすさ<5/5点>

「 ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ 」は基本錆びにくい素材で作られているので、水道水での丸洗いが可能

  • 刃の素材:セラミック
  • その他の素材:ステンレス、POM(樹脂)

「ステンレスでも水洗いしたら良くない場合もあるんじゃない?」

と思った方も、公式からのOKが出てるので安心してほしい

手入れの方法(公式)
手入れの方法(公式)

セラミック刃は歯ブラシ等小さなブラシで、その他部品は柔らかいスポンジ等を使って水洗いすることをおすすめします。

出典:JAPAN PORLEX(公式)

ただ注意点にも書いてあるように「ハンドルだけ一部鉄が使われている」から、そこは長く水に触れないよう注意したほうがいい

具体的に手入れの手順を解説すると、

STEP
粉受けを外す
手入れの手順
STEP
粒度調節ツマミを左に回しきって外す
手入れの手順
STEP
内刃を外す
手入れの手順
STEP
外刃を外す
手入れの手順
STEP
ハケで軽く掃除するか、水で丸洗いする
手入れの手順
ハケで掃除
手入れの手順
水洗い

※ちなみに水洗いする場合は、内刃を固定する樹脂の部品も外して掃除する

手入れの手順
内側に力を込めて
手入れの手順
取り出す
STEP
各パーツを完全に乾かす
手入れの手順
STEP
乾いた外刃を取りつける
手入れの手順
3つの引っ掛かりに合わせる
手入れの手順
ここまで平行に入ればOK

外刃には3ヵ所の滑り止め(溝と突起で構成)があるので、ハマったことをしっかり確認する

STEP
乾いた内刃を取りつける
手入れの手順
手入れの手順
うまく刺さったかは押してみると分かる

※水洗いした場合は、内刃を固定する樹脂の部品もあらかじめ取り付けておく▽

手入れの手順
4つの引っ掛かりに合わせて
手入れの手順
押し込むとOK
STEP
粒度調節ツマミを取りつけて、好みの粒度の設定し直す
手入れの手順
手入れの手順

※粒度調節をする際は、一度0に戻して再度クリック数を合わせていく

STEP
最後に粉受けを取りつける
手入れの手順

手入れはこれで完了

手入れ完了

ということで「 ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ 」は、他のコーヒーミルに比べても各パーツの取外しや組み立てが手軽だし、初心者でも簡単に手入れできる点がおすすめ

耐久性<4.5/5点>

「 ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ 」 の耐久性については、これから「実際のところどうなの?」ってところが分かってくるんだけど、期待値的には結構高いと思う

というのも、まず第一に旧バージョンの耐久性がかなり高かったから▽

愛用歴2年

愛用歴10年の猛者もいた

ただ3~5年くらい使うと、セラミック刃のすり減りが気になってきたとの声も

使用頻度にもよるとは思うけど、平均して2~3年は安定して使えそう

特に「購入してすぐ壊れた」って声は全く見つからなかったので、そこは安心して良いと思う

kairi(かいり)

もし購入したコーヒーミルがすぐダメになったら悲しいからね(体験談)

他には旧バージョンの場合ハンドルの挿し口(五角形)の部分がすり減って使えなくなった」との声もあったけど、

今回の新バージョンではハンドルの挿し口が「長方形」に改良されたので、すり減って回せないってこともなかなか発生しにくくなったと思う

ハンドルの挿し口

これら過去の口コミや評判を基に判断すると、新バージョンの「 ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ 」でも耐久性はかなり期待できるんじゃないかなと思う

ポーレックス(porlex) コーヒーミルⅡ|口コミ・評判

kairi(かいり)

実は「ミニ」の方が需要は高めだったりもする
でも小さすぎてハンドルが回しにくいとの声も参考に、私は大きいサイズにしてみた

まとめ:ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ(2) 徹底レビュー|手軽に丸洗い可能でアウトドアでも使いやすい!

以上「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱ」のメリット・デメリットをまとめると、以下のとおり

メリット

  • 1~3杯分まで幅広く対応(最大容量30g)
  • 丸洗い可能(容器:ステンレス容器、刃:セラミック)
  • 軽くて持ち運びしやすい(ボディ+ハンドルで約290g)
  • 軸が安定していて比較的挽きやすい
  • どんな場面にも似合うステンレス製のボディがオシャレ
  • 日本製(鹿児島県霧島市の自社工場で製造)

デメリット

  • 表面が滑りやすく、手や腕がすこし疲れる
  • 粒度の均一性や微粉の発生量は、ステンレス刃のものと比較すると若干劣る
  • ハンドルは固定されない仕様なので、外れないよう注意が必要

これらの理由からコーヒー初心者のエントリーモデルとして人気を集めているコーヒーミル

いつかグラインド機能とかで物足りなく感じてきたら、数万円のコーヒーミルに挑戦してみるのが「一般的な王道ルート」って感じでおすすめかな

こんな人におすすめ

評価:4.0点

結論:こんな人におすすめ
  • いつでも手軽に水洗いできるコーヒーミルを探している方
  • アウトドア用に軽くて大容量のコーヒーミルを探している方
  • コーヒーミルを初めて買ってみようと思っている方

ハンドルホルダー付きはこちら▽(省スぺース、携帯性UP、滑りにくさUP)

基本1杯分(20g以下)しか淹れない方は、ミニというコンパクト型がおすすめ()

※同じ値段で「ミニ」の方はハンドルホルダー付き

「同じ価格帯の中で、もっと高いグラインド機能の高いミルが欲しい!」

そんな方には「TIMEMORE C2」がぴったりだと思うので、良かったらこのレビューもチェックしてみて▽

この記事の著者
kairi-coffee-icon
コーヒーブロガー
K
AIRI COFFEE
目次
TOP
クリックできる目次
閉じる