TIMEMORE(タイムモア) C2 徹底レビュー|結論:コスパ最強だった

【TIMEMORE(タイムモア)C2手動コーヒーミルレビュー】機能性とコスパを求めるならこれ一択

今回はTIMEMORE(タイムモア)から発売されている、手動コーヒーミル「C2」について詳しくレビューしてみる

結論7200円という価格で、2万円弱のコーヒーミルと比べて機能性はほとんど遜色なく、1番コスパの高いおすすめコーヒーミルだと思ってる

この価格帯でこれだけ機能性が高いと、他の手動ミルはほとんどおすすめできなくなるほど

ということで、今回もそんな「TIMEMORE C2」を徹底レビューしていくので、ぜひ最後まで参考にどうぞ

TIMEMOREC2外観
TIMEMOREC2 開封
TIMEMOREC2 付属品一覧
TIMEMOREC2 分解
TIMEMOREC2 粒度の均一性
結論:こんな人におすすめ
  • 価格も抑えたいけど、高い機能性も欲しいという方
  • 初心者向きのコーヒーミルから卒業しようと思っている方

特に「TIMEMORE C2」は粒度のバラつきがかなり少ないから、コスパ良くできるだけ美味しいコーヒーを飲みたいって方には最適

【タイムモア(TIMEMORE)】手挽きコーヒーミル 栗子C2【容量25g】

メリット

  • ベアリング内蔵で粒度の均一性が高い
  • 微粉の発生も少なめ
  • 重厚感があってグラインドが安定する
  • 拘りのあるステンレス刃で切れ味が良い
  • 挽く速度がかなり速い(10gあたり”22秒”)
  • ボディがグリップしやすい(表面加工アリ)
  • ハケや、持ち運び用の袋も付属

デメリット

  • ホッパー部分がプラスチック性で数年利用すると割れる可能性がある
  • まとめて2杯分は基本挽けない(ホッパー容量は約20g分)

※ホッパー:豆を入れるところ

もうすこし「容量の大きいもの」がほしいという方には、大容量版の「栗子C2 MAX(最大容量30g)」もおすすめ

【TIMEMORE(タイムモア)】手挽きコーヒーミル 栗子C2 MAX 【容量30g】

※サイズアップするので、その点は注意

クリックできる目次

TIMEMORE(タイムモア) C2|概要・スペック

TIMEMOREC2の外観:公式画像
公式TIMEMOREC2の外観(レッド)
公式TIMEMOREC2の外観(ブルー)
製品名TIMEMOREタイムモア C2 コーヒーミル
(アルミ調節ツマミ)
カラーブラック、ホワイト、レッド、ブルー
サイズ
(横幅×奥行×高さ)
52 mm × 52 mm × 147mm
ハンドルの長さ159mm
重量
(合計:ミル本体+ハンドル)
430g
ホッパー容量基本20g
(浅煎り:最大22g~24g)
刃の形状コニカル式カッター(コーン式ミル)
材料臼:ステンレス
ボディ:アルミニウム合金6063
ハンドル・スプリング:アルミニウム合金6063
ハンドルツマミ・フタ:樹脂
調節ツマミ:アルミ
公式サイトTIMEMORE JAPAN(引用)
タイムモア(TIMEMORE)とは?

聞き慣れない人もいるかもだけど、今「コスパの高さ」や「デザインの良さ」からかなり人気を高めてるブランド

デザインや器具にこだわりを持つ数人のコーヒー愛好家により、2012年に設立された比較的あたらしい中国企業

参考:TIMEMOREについて

TIMEMORE(タイムモア) C2|外観・付属品

ということで、商品が届いた状態がこちら▽

TIMEMOREC2 外観
外箱はシンプル

外箱をあけると、中はこんな感じ▽

色々と付属品も入ってて、本体は黒のスポンジで大事に保護されている

TIMEMOREC2 開封
TIMEMOREC2 開封
付属品一覧
TIMEMOREC2 付属品一覧
  1. 本体
  2. ハンドル
  3. 持ち運び用の袋
  4. ハケ
  5. 取扱説明書
  6. 合格書

付属品で残念だったポイントとしては、取扱説明書が「英語」と「中国語」のみの表記であること

取扱説明書(英語)
英語の取扱説明書
取扱説明書(英語)
中国語の取扱説明書

正直僕は英語が読めないので、”翻訳のスマホアプリ”で対応しました。

嬉しいポイントとしては、持ち運び用の袋が付いてること

袋の中は本体とハンドルが擦れないよう「仕切り」もあって、工夫されている

持ち運び用の袋
持ち運び用の袋(仕切り)

他にも「ハケ」が付いてたりしてて、地味にうれしい(ハケは”初めてミルを買う人”には必須のアイテム)

付属のハケ

外観は好みにもよるかもだけど、個人的にはシンプルかつスマートな印象で気に入ってる

持った時の外観
置いた時の外観

持った感じも、意外とコンパクトでいい

ということで、次は使い心地について詳しくレビューしていこうと思う

TIMEMORE(タイムモア) C2|レビュー

粒度調節のしやすさ<4/5点>

評価:4

粒度調節は粉受けを外して「つまみのハンドル」を回す方法

特に良くも悪くもない一般的な調節方法だね

粒度調節ツマミ

ただTIMEMOREには「粒度調節の参考値」が取扱説明書に書かれているから、はじめての使用でも調整しやすい

クリック数の目安

【5ブレード・6ブレード】とあるけど、今回のC2は「5ブレード」の方をみるとOK(理由▽)

ブレードの解説
内刃の上部が5つだから(☆型)
クリック数(Clicks)とは?

粒度調節するつまみ部分は「カチカチ回る」仕組みなので、その「カチとなった回数」を目安に粒度調節していく

一般的にこの「カチッ」となった回数のことをクリック数(Clicks)と呼ぶ

たとえば一番細かく削れる状態(右回転しなくなった状態)から、左に一回カチッと回すと”1クリック(Clicks)”

挽きやすさ<4/5点>

評価:4

まずは握りやすさについて、表面がダイヤモンドパターン加工になっておかげで、滑らずグリップできるのは良いポイント

持ちやすさ

妻にも1度使ってもらったんだけど、普通に使えてたから太すぎるってことはなさそう

そして、何よりもグラインドにかかる時間はかなり早かった

今回は念のため「ハリオのセラミックスリム」と比較してみたんだけど▽

TIMEMORE C2ハリオ セラミックスリム
グラインド時間22秒58秒

※【中煎り豆・10g】で検証

結果ハリオのセラミックスリムに比べて、約3分の1の時間でコーヒー豆を挽けることが分かった

挽き心地も「ベアリング内蔵×ステンレス刃」ということで、中煎り以上ならほとんど詰まらず、スルスルとハンドルが回る

粒度の均一性・微粉の発生しにくさ<4.5/5点>

評価:4.5

今回は実際に比較実験もしてみたんだけど、「TIMEMORE C2」は粒度がかなり整っていて、微粉も少なめだった

まずは「微粉の量」についての結果がこちら▽

微粉比較
ハリオ セラミックスリム(13クリック)
微粉比較
TIMEMORE C2(22クリック)

ひたすら振るいにかけてみた結果「TIMEMORE C2」の方は「ハリオ セラミックスリム」の約3分の1程度しか微粉が発生しなかった

つづいて粒度の均一性についての結果がこちら▽

粒度比較
ハリオ セラミックスリム
粒度比較
TIMEMORE C2

「ハリオ セラミックスリム」は粒度のバラつきがすこし目立っちゃうけど、「TIMEMORE C2」の方は粒度がほぼ均一

さらに2万円弱で発売されているTIMEMOREの「G1Plus」と比較してみた結果がこちら▽

粒度比較
TIMEMORE C2
粒度比較
TIMEMORE G1Plus

粒度という面では8000円前後の「TIMEMORE C2」は、2万円弱する「TIMEMORE G1Plus」と比べても大きな差はなく、かなりコスパ高い商品だと確認することができた

ただ微粉の発生の発生量については「G1Plus」の方が2分の1程度少なかったので、より高性能を求めるなら「G1Plus」もアリだと思う(▽詳細)

手入れのしやすさ<3.5/5点>

評価:3.5

手入れのしやすさはボチボチってくらいかな

ステンレス刃なので丸洗いせずに、微粉が付いているところはハケで掃除する

ハケでの手入れ
ハケでの手入れ

中まで掃除したい時には、粒度調節のつまみハンドルを左に回しきって、分解していく▽

分解の仕方
分解の仕方

最終的にはここまで(▽)分解できるので、定期的に掃除してあげると良いと思う

分解後

1ついいなと思ったポイントを紹介すると、粉受け内の表面がスベスベしていて、微粉が付きにくくなってるところ▽

粉受けの仕様

毎回の手入れって面では、比較的ラクな方なんじゃないかなと思う

耐久性<3/5点>

評価:3

数回使ってみた感想としては、特に大きな問題はなさそう

だけど長期的には懸念点もある

たとえば一部のレビューで「1年使ったら樹脂のプラスチック部分が割れた」という声もあがっており、ここは注意が必要

耐久性
”三つ巴”の部分が樹脂のプラスチック製

TIMEMORE C2は価格を下げる工夫として、部分的にプラスチックを使っているから、どうしても耐久性は若干低くなってしまう

だからこんな対策(▽)を行いつつ、基本的に丁寧に扱った方がいいと思う

  • 直射日光のあたるところに放置しない
  • ホッパーに必要以上に豆を入れない

ただ、もし壊れてしまったときには個別に「部品購入」することがTIMEMOREの公式ページで可能だから、一応なんとかはなる

それでも耐久性について気になる場合は、グレードアップして「TIMEMORE G1Plus」の方がおすすめ

TIMEMORE(タイムモア) C2|口コミ・周囲の評判

TIMEMORE(タイムモア) C2|レビューまとめ

以上、あらためて「TIMEMORE(タイムモア)  C2」についてメリット・デメリットをまとめると以下のとおり

メリット

  • ベアリング内蔵で粒度の均一性が高い
  • 微粉の発生も少なめ
  • 重厚感があってグラインドが安定する
  • 拘りのあるステンレス刃で切れ味が良い
  • 挽く速度がかなり速い(10gあたり”22秒”)
  • ボディがグリップしやすい(表面加工アリ)
  • ハケや、持ち運び用の袋も付属

デメリット

  • ホッパー部分がプラスチック性で数年利用すると割れる可能性がある
  • まとめて2杯分は基本挽けない(ホッパー容量は約20g分)

※ホッパー:豆を入れるところ

値段とこの機能性の高さを加味すると、評価は5.0点

こんな人におすすめ

結論:こんな人におすすめ
  • 価格も抑えたいけど、高い機能性も欲しいという方
  • 初心者向きのコーヒーミルから卒業しようと思っている方

以上こんな方は絶対損しない商品だと思うから、ぜひ試してみてほしい

【タイムモア(TIMEMORE)】手挽きコーヒーミル 栗子C2【容量25g】

もうすこし「容量の大きいもの」がほしいという方には、大容量版の「栗子C2 MAX(最大容量30g)」もおすすめ

【TIMEMORE(タイムモア)】手挽きコーヒーミル 栗子C2 MAX 【容量30g】
この記事の著者
kairi-coffee-icon
コーヒーブロガー
K
AIRI COFFEE
目次
TOP
クリックできる目次
閉じる