TIMEMORE(タイムモア) G1plus レビュー|機能性・耐久性・デザイン性すべて良し!

TIMEMORE(タイムモア) G1plus コーヒーミルレビュー|機能性・デザイン性に拘るならこれ!

今回は「TIMEMORE(タイムモア)  G1plus コーヒーミル」についてレビューしてみる

価格は2万円くらいするけど、機能性、耐久性、デザイン性の3つすべてを兼ね備えたランク高めのコーヒーミル

いくつかコスパの良いおすすめのコーヒーミルもあるんだけど、価格を抑えるには「原価」を下げないといけないから、どの商品も欠点は多少ある

だからもし長く愛用できるコーヒーミルを探しているなら、高価で質の高いモノを選ぶのもいいと思う

ということで、今回はそんな「TIMEMORE G1 Plus」について徹底レビューしていくので、ぜひ最後まで参考にどうぞ

外観
開封
付属品一覧
刃
粒度の均一性
結論:こんな人におすすめ
  • 長く愛用できるデザイン性の高いコーヒーミルを探している方
  • 多少値が張ってでも、良いモノを持つようにしたい方

TIMEMORE G1 Plus

メリット

  • エスプレッソ兼用で幅広く利用が可能
  • 2個のベアリング付きでグラインドの安定性は抜群
  • 摩擦熱を抑えたチタンコーティングステンレス刃
  • 粒度は極めて均一で、微粉も極めて少ない
  • ナチュラルで高級感のあるデザイン(削り出しクルミ木使用)
  • 耐久性に優れたアルミ合金の本

デメリット

  • 粉受け部分がすこし独特な形状で、慎重に扱う必要がある

もう少し値段を押さえたいなら、耐久性や機能性が若干落ちるけどコスパ抜群の「TIMEMORE C2もおすすめ

クリックできる目次

【TIMEMORE(タイムモア) G1plus コーヒーミル】概要・スペック

外観 公式
製品名TIMEMOREタイムモア G1 Plusコーヒーミル
カラーブラック(のみ)
本体サイズ
(横幅×奥行×高さ)
52mm × 52mm × 168mm
ハンドル長さ
(ノブ芯~ボディ芯まで)
約120mm
重量
(合計:ミル本体+ハンドル)
573g
ホッパー容量25g
刃の形状 コニカル式カッター(コーン式ミル)
材料本体:アルミニウム合金
粉受け:黒クルミ+アルミニウム合金
刃:チタンコーティング420ステンレス鋼
公式サイトTIMEMORE JAPAN(引用)
タイムモア(TIMEMORE)とは?

聞き慣れない人もいるかもだけど、今「コスパの高さ」や「デザインの良さ」からかなり人気を高めてるブランド

デザインや器具にこだわりを持つ数人のコーヒー愛好家により、2012年に設立された比較的あたらしい中国企

参考:TIMEMOREについて

【TIMEMORE(タイムモア) G1plus コーヒーミル】外観・付属品

ということで、まず商品が届いた状態がこちら▽

外箱

蓋をあけると、中はこんな感じ▽

開封
開封

※高級感のある包装で、少しテンションあがった

付属品を取り出してみると、中身は以下のとおりだった

付属品一覧
付属品一覧
  1. 本体
  2. ハンドル
  3. 持ち運び用の袋
  4. ハケ
  5. 取扱説明書
  6. 保障書
  7. 合格書

付属品で残念だったポイントとしては、取扱説明書が「英語」と「中国語」のみの表記であること

取扱説明書(英語)
取扱説明書(中国語)
kairi(かいり)

正直英語も読めないから、”翻訳のスマホアプリ”で対応した

嬉しいポイントとしては、持ち運び用の袋が付いてること

袋の中は本体とハンドルが擦れないよう「仕切り」もあって、工夫されてた

持ち運び用袋外観
持ち運び用袋仕切り

他にも「ハケ」が付いてたりしてて、地味にうれしい(ハケは”初めてミルを買う人”には必須のアイテム)

ハケ

外観は好みにもよるかもだけど、個人的にはかなり気に入ってる

黒色のアルミ合金で作られたマットなボディがシックな印象を与えつつも、削り出しクルミ木の粉受けによって”やさしさも感じられるデザイン”として調和されてる

持った時の外観
置いた時の外観

置いてても絵になる、そんな高いデザイン性をもったコーヒーミルだと思う

ということで、次は使い心地について詳しくレビューしていこうと思う

【TIMEMORE(タイムモア) G1plus コーヒーミル】レビュー

粒度調節のしやすさ<4/5点>

粒度調節は粉受けを外して「つまみのハンドル」を回す方法

正直、特に良くも悪くもない一般的な調節方法

粒度調節ツマミ

ただTIMEMOREには「粒度調節の参考値」が取扱説明書に書かれているから、はじめての使用でも調整しやすい

クリック数の目安

【5ブレード・6ブレード】とあるけど、G1Plusは「5ブレード」のクリック数(※)をみるとOK(↓★型のブレード)

ブレードの解説
刃の上部が5つだから(☆型)
クリック数(Clicks)とは?

粒度調節するつまみ部分は「カチカチ回る」仕組みなので、その「カチとなった回数」を目安に粒度調節していく

一般的にこの「カチッ」となった回数のことをクリック数(Clicks)と呼ぶ

たとえば一番細かく削れる状態(右回転しなくなった状態)から、左に一回カチッと回すと”1クリック(Clicks)”

挽きやすさ<4.5/5点>

まず握りやすさについてなんだけど、「TIMEMORE G1Plus」は独特な”長方形の形状”をしているからしっかり手に引っかけて持つことが出来る

持ちやすさ

それに切れ味もかなり良くて、軽い力でハンドルがよく回る

ハンドルがよく回る理由としては、ペアリングを2つ内蔵しているのが大きいと思う▽

ベアリング紹介
ベアリング紹介
シャフト上のベアリング
ベアリング紹介
シャフト下のベアリング
kairi(かいり)

ベアリングの有無だけで、挽きやすさは大きく変わる

今回は挽きやすさの目安として、グラインド速度の比較検証してみた

比較対象

  • ハリオ「セラミックスリム」:初心者ミルの王道
  • TIMEMORE「C2」:G1Plusより安価なVerで人気高め
スクロールできます
ハリオ セラミックスリムTIMEMORE C2 TIMEMORE G1 Plus
グラインド速度58秒22秒25秒
※中煎り豆、10gで検証

結果「ハリオ セラミックスリム」より2倍以上早いが、「TIMEMORE C2」よりは若干遅い

体感速度としては、十分に速く挽ける方だと思う

グラインド速度は「TIMEMORE C2」より若干遅いという結果になったんだけど、、、

挽き心地は明らかに「C2」より「G1 Plus」の方が良かった

まず第一に引っかかりがない、そしてサクサクと丁寧にコーヒー豆が切られていくような感覚で挽いていて心地良い

全体的な挽きやすさとしては評価5点をつけたいところだけど、一つ不安な点もあったので評価は4.5点に落としてる▽

コーヒー粉の取り出しに注意

まず「TIMEMORE G1 Plus」は”長方形”という独特な形状をしているから、粉受けも回してあけることができない構造

だから粉受けのあけ方としては、ボディと粉受けを上下に引っ張ってあけることになる

粉受けの注意点

このとき勢いよく引っ張るとコーヒー粉がこぼれてしまう可能性もありそうだから、慎重にあけるよう注意した方がいい

ただ、慎重にあけさえすれば特に大きな問題ではないとも思う

粒度の均一性・微粉の発生しにくさ<5/5点>

今回は挽き終えたコーヒー豆の「粒度の均一性」「微粉の発生しにくさ」についても、実際に比較検証して調べてみた

比較対象

  • ハリオ「セラミックスリム」:初心者ミルの王道
  • TIMEMORE「C2」:G1Plusより安価なVerで人気高め

結果からいうと、粒度は極めて均一、微粉の発生については「ハリオセラミックスリムの約6分の1程度」となった

(微粉の発生量はあくまでも感覚的な数値となるので参考程度に…)

まず微粉の発生量の方から見ていくと、以下のとおり

微粉の発生度比較
ハリオ セラミックスリム(13クリック)
微粉の発生度比較
TIMEMORE G1 Plus(22クリック)

※中煎り豆、10gで検証

パッとみて分かるとおりに「TIMEMORE G1Plus」の方があきらかに微粉の発生量が少ない
感覚値的には「TIMEMORE G1 Plusの方が6分の1程度」

つづいてTIMEMOREの中でも今コスパがかなり高いと人気を集めている「TIMEMORE C2(約8000円)」との比較を行ってみた結果がこちら▽

微粉の発生度比較
微粉の発生度比較

※中煎り豆、10gで検証

写真だとすこし分かりにくいかもだけど「G1Plusの方が2分の1程度」微粉が少ない

kairi(かいり)

C2より高価なだけあって、機能性はちゃんと高かった

次に粒度の均一性について、「ハリオ セラミックスリム」と比較してみた結果がこちら▽

粒度の均一性比較
ハリオ セラミックスリム(13クリック)
粒度の均一性比較
TIMEMORE G1 Plus(22クリック)

※中煎り豆、10gで検証

「ハリオ セラミックスリム」は見てわかるくらい粒度にバラつきがあるけど、「TIMEMORE G1 Plus」の方はかなり粒度の均一性が高い

つづいて「TIMEMORE C2」との比較を行ってみた結果がこちら▽

粒度の均一性比較
粒度の均一性比較

※中煎り豆、10gで検証

正直パッと見ではそこまで違いは分からないけど、目視でよく見ると「TIMEMORE G1 Plus」の方が”大きすぎる粒”が若干少ない印象

まとめると、「粒度の均一性」「微粉の発生度」ともにかなり優秀な部類には入ってくると思う

kairi(かいり)

あと「TIMEMORE C2」のグラインド機能も、値段のわりに優秀すぎ

手入れのしやすさ<4/5点>

つづいて手入れのしやすさについてなんだけど、特筆したところと言えば”微粉の発生が少ない”ことで、日々の手入れがすこしラクになる

具体的にこの写真は実際にハケで掃除してるところなんだけど、微粉のまとわり付きが少ないからサっと終わらせることができた

ハケでの手入れ

さらに粉受けもアルミ合金製ということで、コーヒー粉に静電気が帯電しにくく、微粉の付着も少なめ

粉受けの仕様

これらのことから日々の手入れはけっこうラクに済ませることができる

ただ内部まで掃除したいときには、一般的な手動ミルとそこまで変わらないとも思う

内部を掃除するときはまず分解していくんだけど、分解は粒度調節のつまみハンドルを左に回しきり、それぞれの部品を外していくことで可能となる

分解方法
分解後

※ベアリングは外せるけど、掃除のときも基本つけたままでOK

水洗い可能な「ハリオ セラミックスリム」とかに比べると若干掃除は手間だけど、それ以外の金属刃の中ではすこし掃除しやすい分類には入ると思う

耐久性<5/5点>

つづいて耐久性についてだけど、まずボディのすべてが「アルミニウム合金」で作られているので、そこの耐久性はかなり高い

※アルミニウム合金は簡単に言うと、軽くて耐久性の高い金属というイメージ

耐久性
中のシャフトを支えるとこもアルミ合金

ここが他の安価なTIMEMORE製品との大きな比較ポイントで、他の安価な商品は価格を下げるために部分的に「プラスチック」を使ってたりするんだよね

TIMEMOREC2の耐久性比較
TIMEMORE C2:中のシャフトを支える部分がプラスチック

実際TIMEMOREの中で今人気を集めている「C2」も、一部のレビュー等で「プラスチック部分が1年程度の使用で割れた!」との声もあがっていた

だからもし長期的な利用を想定するなら「TIMEMORE G1 Plus」の方をおすすめしたい

つづいて刃については、「SNS420」という極めて硬いステンレスが使われていて、さらにチタンコーティング(金色のコーティング)もなされているから、耐食性(サビにくい)耐久性も高まっているそう(参考:Amazonの商品紹介)

TIMEMOREC2とのブレード比較
G1 Plus:チタンコーティング有り
TIMEMOREC2とのブレード比較
C2:チタンコーティング無し

これらの点から耐久性については文句なし、長く愛用したい方にはぴったりだと思う

【TIMEMORE(タイムモア) G1plus コーヒーミル】口コミ・周囲の評判

【TIMEMORE(タイムモア) G1plus コーヒーミル】レビューまとめ

以上、「TIMEMORE G1Plus」についてメリット・デメリットをまとめると以下のとおり

メリット

  • エスプレッソ兼用で幅広く利用が可能
  • 2個のベアリング付きでグラインドの安定性は抜群
  • 摩擦熱を抑えたチタンコーティングステンレス刃
  • 粒度は極めて均一で、微粉も極めて少ない
  • ナチュラルで高級感のあるデザイン(削り出しクルミ木使用)
  • 耐久性に優れたアルミ合金の本

デメリット

  • 粉受け部分がすこし独特な形状で、慎重に扱う必要がある

これらのメリットデメリットに値段の高さを加味すると、評価は4.5点

結論:こんな人におすすめ

結論:こんな人におすすめ
  • 長く愛用できるデザイン性の高いコーヒーミルを探している方
  • 多少値が張ってでも、良いモノを持つようにしたい方
この記事の著者
kairi-coffee-icon
コーヒーブロガー
K
AIRI COFFEE
目次
TOP
クリックできる目次
閉じる